2-1. 点前全般

棚物の飾り方

天板: →点前のはじめ:薄茶器 →点前の終わり:薄茶:蓋置&柄杓         濃茶:蓋置&柄杓&薄茶器 ※丸板の場合:柄杓の合をふせる ※角板の場合:柄杓の合を上向きに置く ※柄杓釘の...
3-5. 茶花

炉の花

11月~4月 11月:白玉椿 侘助 初嵐椿 大神楽椿 12月:冬至梅 みずき ろうばい 水仙 1月:寒牡丹 つくばね 福寿草 鶯神楽 柳を結んで結び柳 2月:雪割草 迎春花 福寿草 3月:桃 翁草(おきなぐ...
3-5. 茶花

風炉の花

5月~10月 5月:卯の花 しょうぶ ひめゆり 都忘れ 二人静 6月:ほたるぶくろ 羽衣草 破れ傘 7月:夏萩 昼顔 露草 浜昼顔 糸すすき 8月:木槿 蓮 水引草 数珠玉 9月:秋明菊 10月:野菊...
2-1. 点前全般

水屋作業

釜に水を入れる時 水つぼの水を水柄杓で汲んで、水こしでこしながらあふれるまで水を張る 釜肌を十分に湿らせたら、水を汲みだして鐶付のところまで入っている状態にする 水指に水を入れる時 水こしでこ...
3-1. 茶事・茶会全般

口切会(くちきりえ)の茶/歳暮会(せいぼえ)の茶

口切会(くちきりえ)の茶 立冬から大雪(11/7-12/8)までの趣 炉開き 口切りの茶事(1年分の新茶を詰めた茶壷の口を開け、新茶を取り出して客にふるまうこと) 花:根締め:木のもの(椿が多い) あしら...
3-1. 茶事・茶会全般

盂蘭盆会(うらぼんえ)の茶/月見会(つきみえ)の茶/夕残会(ゆうざりえ)の茶

盂蘭盆会(うらぼんえ)の茶 お盆の日に、ご先祖を迎える茶会 月見会(つきみえ)の茶 白露(はくろ)から寒露(かんろ)(9/8-10/8)までの趣 夕残会(ゆうざりえ)の茶 寒露から立冬(10/8-11/7)...
3-1. 茶事・茶会全般

雨中会(うちゅうえ)の茶/七夕会(たなばたえ)の茶

雨中会(うちゅうえ)の茶 芒種(ぼうしゅ)から小暑(6/6-7/7)までの趣 単衣(ひとえ)の着物を着ることが多い 七夕会(たなばたえ)の茶 朝茶事のシーズン 絽を着ることが多い
3-1. 茶事・茶会全般

祭礼月会(さいれいつきのえ)の茶

立夏から芒種(ぼうしゅ)(5/3-6/6)までの趣。 初風炉:皐月は格の高い、さわやかな道具組が好まれる (長板に染付の水指が良く見られる。濃茶碗には蕎麦茶碗が最高。) 花:根締めもあしらいにも草にもの
3-1. 茶事・茶会全般

惜春会(せきしゅんえ)の茶

啓蟄から立夏(3/21-5/3)までの趣。 釣り釜が多くみられる 卯月:透木釜(すきぎがま)が多い(火をなるべく見せないよう) 花:根締めに木のもの あしらいに芽のもの 旧暦2/28に...
3-1. 茶事・茶会全般

仲春会(ちゅうしゅんえ)の茶

立春から啓蟄(2/4-3/21)までの趣。 早春会と同様 正午の茶事の他、夜咄の茶事・暁の茶事催される
タイトルとURLをコピーしました