2-8. 炭手前

風炉VS炉 ②炭手前

① 風炉:紙釜式のわさは外→釜の進行方向(右)と同じ方向にわさがあると覚える 炉:紙釜式のわさは奥→釜の進行方向(左)と同じ方向にわさがあると覚える ②ふすま 風炉:襖は閉めない 炉:襖は閉める ③鐶 風炉:釜を下して鐶をもっ...
2-8. 炭手前

風炉VS炉 ①炭斗への炭の組み方

① 風炉:丸管炭のみ 炉:丸管炭+割管炭 ② 風炉:丸ぎっちょ+割ぎっちょ 炉:丸ぎっちょ+割ぎっちょ+丸ぎっちょ ③枝炭 風炉:枝炭3本 炉:枝炭5本 ④羽箒 風炉:羽箒→右羽 炉:羽箒→左羽 ...
2-23. その他

炉×薄茶×続き薄茶(内隅)

①お湯を捨てて茶碗を置いたタイミングで、挨拶がかかる ②茶巾・茶筅を戻し、茶碗・建水を持って下がる(茶杓はそのまま) ③莨盆を運び出す ④干菓子を運び出す ⑤茶碗・建水を運び出す(襖閉める) ⑥棗は清めて建水の右肩に置く ⑦...
2-23. その他

風炉×薄茶×続き薄茶(中仕舞い)

①お湯を捨てて茶碗を置いたタイミングで、挨拶がかかる ②茶巾・茶筅を戻し、茶碗・建水を持って下がる(茶杓はそのまま) ③莨盆を運び出す ④干菓子を運び出す ⑤茶碗・建水を運び出す(襖閉めない) ⑥棗は清めて建水の右肩に置く ...
2-21. 七事式

七事式(しちじしき)

①花月(かげつ) ②且座(さざ) ③茶カブキ(ちゃかぶき) ④廻り炭(まわりずみ):炉のみ ⑤廻り花(まわりばな) ⑥一二三(いちにさん) ⑦数茶(かずちゃ)
2-23. その他

絞り茶巾

・厳寒の時に、客に少しでも温かさを感じてもらうためにする薄茶点前 ・茶碗に湯を入れて温めておく ・茶巾は対角線に二隅を取って絞り、その端が向かって左になるように茶碗の中に横一文字で入れる ①茶碗に湯を入れて、茶筅をその...
2-23. その他

洗い茶巾

・酷暑の頃に行う薄茶点前 ・平茶碗に水を入れ、茶巾をたたまずに流しておくことで、涼感を演出する ・ごく浅い平茶碗に、水七分目ほど入れる ・茶巾の端と端の対角線を取って2つに折り、その端を茶碗の右側に少し出して、その上に茶筅・茶...
1-1. 道具全般

千家十職(せんけじゅっしょく)

①楽吉左衛門(らくきちざえもん) 茶碗師(ちゃわんし) ②大西清右衛門(おおにしせいえもん) 釜師(かまし) ③中村宗哲(なかむらそうてつ) 塗師(ぬし・ぬりし) ④駒沢利斎(こまざわりさい) 指物師(さしものし) ⑤中川浄益(なか...
2-10. 中置

風炉×濃茶×中置(本仕舞い)

①水指は左奥、茶入は右側に置く。 ②蓋置は水指の前に置く ③仕覆は建水の上座(蓋置と建水の間)に置く ④水指の蓋は2手(右・左)で開ける(蓋は水指の左横) ※千利休は、正式な点前からどんどん簡素化していったといいます...
2-10. 中置

風炉×薄茶×中置(本仕舞い)

①勝手付きに向いて座り、水指を置く(左前脇) ②蓋置は水指の前に置く ③水指の蓋は2手(右・左)で開ける(蓋は水指の左横) ※千利休は、正式な点前からどんどん簡素化していったといいます。ここでは逆に、一番最初に習う...
タイトルとURLをコピーしました