炉×薄茶×続き薄茶(内隅)

2-23. その他

①お湯を捨てて茶碗を置いたタイミングで、挨拶がかかる

②茶巾・茶筅を戻し、茶碗・建水を持って下がる(茶杓はそのまま)

③莨盆を運び出す

④干菓子を運び出す

⑤茶碗・建水を運び出す(襖閉める)

⑥棗は清めて建水の右肩に置く

⑦茶筅は茶入と置き合わせ、茶碗を引く→茶巾を取り出して帛紗を腰につける

⑧茶筅通しは1度打ちのみ

⑨薄茶を出した後、茶入・仕覆を先に拝見に出す

⑩右手で茶杓を水指の上に置いた後、茶入を取り込み、左手で棗、最後に右手で茶杓を戻す

茶杓を拝見に出す→茶碗を勝手付→棗を拝見に出す(棗は茶杓よりも下座に置く)

⑫水次で水をついだ後は、襖を閉める

⑬(右から)茶入・茶杓・仕覆・棗の順に並んでいる

⑬棗だけ先にとり、棚正面にまわって棚に荘る

⑭持ち帰るときは、①仕覆・②茶入(左手)・③茶杓・④棗(右手)の順に取る

⑮置くときは、①棗・②茶杓・③茶入・④仕覆の順に置く(順番は上記)

※千利休は、正式な点前からどんどん簡素化していったといいます。ここでは逆に、一番最初に習う運び点前から、どう変わっているのかを記載しています

タイトルとURLをコピーしました