①風炉が畳中央に置かれており、いつもと配置が異なるのでしっかり覚えましょう。
水指:勝手付(左斜め前)
茶碗・棗:通常の位置
蓋置:水指の前
②水指の蓋は、右・左の2手で開けます。
※千利休は、正式な点前からどんどん簡素化していったといいます。ここでは逆に、一番最初に習う運び点前から、どう変わっているのかを記載しています。
- 1-1. 道具全般
- 1-14. 香合
- 1-19. 釜
- 1-2. 茶碗
- 1-20. 棚・台子
- 1-3. 茶入・薄茶器・仕覆
- 1-5. 建水・柄杓・蓋置
- 2-1. 点前全般
- 2-10. 中置
- 2-12. 小習事
- 2-19. 長板
- 2-20. 台子
- 2-21. 七事式
- 2-23. その他
- 2-8. 炭手前
- 2-9. 棚
- 3-1. 茶事・茶会全般
- 3-4. 茶室・露地
- 3-5. 茶花
- 3. 茶事・茶会編
- 4-10. その他
- 4-3. 風炉VS炉
- Installation
- Performance Art
- Zen