Hiro

2-19. 長板

風炉×初炭×長板

①順番 羽(炭斗の前に斜めに置く→最初は近めに置く) 香合(長板の上、勝手付き手前角) 釜の蓋 棚・長板・台子・中置は道具を全て置くことをしない。 ※長板(総荘)・台子は羽・香合の後に、荘っている箸を炭斗の中に入れる
2-8. 炭手前

風炉×初炭×棚

①順番 羽(炭斗の前に斜めに置く→最初は近めに置く) 香合 釜の蓋
2-10. 中置

風炉×初炭×中置

①順番 羽(炭斗の前に縦に置く) 香合(定座) 釜の蓋 ②炭斗は敷板の右前に置く ③紙釜式のわさは奥 ④釜は勝手付側に動く
2-12. 小習事

炉:重ね茶碗 VS 続き薄茶

重ね茶碗は、濃茶を複数人に点てる場合 続き薄茶は、濃茶の後に続いて薄茶を点てる場合 詳細: 重ね茶碗: ①濃茶を連客にも点てるため、連客に服加減を尋ねた後、水指の蓋を2手であけ、中水を差し、帛紗を腰につけて、その場で正客からの問...
2-12. 小習事

風炉:重ね茶碗 VS 続き薄茶

重ね茶碗は、濃茶を複数人に点てる場合 続き薄茶は、濃茶の後に続いて薄茶を点てる場合 詳細: 重ね茶碗: ①濃茶を連客にも点てるため、連客に服加減を尋ねた後、中水を差し、帛紗を腰につけて、その場で正客からの問いに答える ...
1-14. 香合

炭手前における香合

もともと、仏教に付随したもので、炭手前の道具の中では、最も重要なものになる。 炭手前を省略する場合にも、香合だけは床や書院に荘っておき、また逆に香合が寄付や本席の床に荘ってある場合には、炭手前の省略を意味する
1-20. 棚・台子

大板

※常据でも用いるが、中置に適している ※小板と同じく貴人畳の縁から16目向こうの畳中央に置く 濃茶点前 ①蓋置:勝手付き手前 ②柄杓:手前に一文字に引く ③仕覆:天板勝手付き手前 荘る 柄杓:合を仰向けて勝手付にまっす...
1-20. 棚・台子

五行棚

2枚板:焼杉の木目洗い出し 3本竹:向こう側→1つ節 客付き→2つ節 勝手付き→3つ節 木:天板&地板 火:風炉中の火 土:土風炉 金:釜 水:釜中の水 ※水指ではなく土風炉を据える ※中置に使用する ※湯...
2-8. 炭手前

炉:初炭VS後炭

後炭の特徴 ①水を注ぐ ②香合拝見がない(桑柄の灰さじに練香を3粒ほど煉り合せた香をのせるので、香合も不要) ③風炉中を客が拝見する 詳細 ①枝炭は元を上にして、炭斗手前に立てかける。鐶は炭斗の中。 ②炉中の拝見はあり(...
2-8. 炭手前

風炉:初炭VS後炭

後炭の特徴 ①水を注ぐ ②香合拝見がない(香合は香合台に乗せて運ぶ) ③風炉中を客が拝見する 詳細 ①炭斗の真ん中に置くのは、割管炭 ②枝炭は元を上にして、炭斗手前に立てかける ③釜を風炉から外した後、鐶を釜に預けて釜を引...
タイトルとURLをコピーしました