2020-10

2-10. 中置

風炉×薄茶×中置(本仕舞い)

①勝手付きに向いて座り、水指を置く(左前脇) ②蓋置は水指の前に置く ③水指の蓋は2手(右・左)で開ける(蓋は水指の左横) ※千利休は、正式な点前からどんどん簡素化していったといいます。ここでは逆に、一番最初に習う...
3. 茶事・茶会編

遠州七窯(えんしゅうなながま)

遠州七窯(えんしゅうなながま) ①静岡県・志戸呂(しとろ) ②滋賀県・膳所(ぜぜ) ③福岡県・上野(あがの) ④京都府・朝日(あさひ) ⑤大阪府・古曽部(こそべ)→伊賀のことも ⑥奈良県・赤膚(あかはだ) ⑦福岡県・高取(たか...
1-5. 建水・柄杓・蓋置

7種の蓋置

①穂谷(ほや)(火舎香炉・ほやこうろ) ②五徳(ごとく)(隠架・いんか) ③一閑人(いっかんじん) ④三つ人形(みつにんぎょう) ⑤栄螺(さざえ) ⑥三つ葉(みつば) ⑦蟹(かに)
1-3. 茶入・薄茶器・仕覆

四滴茶入(してきのちゃいれ)

①水滴(すいてき) ②油滴(ゆてき) ③手瓶(てがめ) ④弦付(つるつき)
2-23. その他

葉蓋の点前

・葉は何でもよいが、梶(かじ)の葉・桐(きり)・蓮(はす)・里芋(さといも)・蕗(ふき)などが一般的 ・薄茶のみ ・運び点前で木の葉を蓋にするため、小さな水指が好ましい ・葉の表を上向きにする ①右手で葉の手前を取り、左側に...
2-12. 小習事

炉×盆香合

①初炭手前 ②但し、水指で水をつぐ ③後掃きが終わったタイミングで、炭斗を上座に仮置きし、灰器を持って下がり、香合を乗せた盆を持って入る ④客付きに座り、鐶付に盆を置く。その後炉正面に寄って、香合をとる ⑤蓋は盆の上...
2-12. 小習事

風炉×盆香合

①初炭手前 ②但し、水指で水をつぐ ③後掃きが終わったタイミングで、灰器を持って下がり、香合を乗せた盆を持って入る ④蓋は盆の上に置き、手で香をたく(香合は両手で持つ) ⑤拝見を請われるので、盆を持って、客付きに...
1-14. 香合

7種の香合

祥瑞(しょんずい) ①蜜柑(みかん) ②瓜(うり) ③瓢箪(ひょうたん) ④瑠璃雀(るりすずめ) 染付(そめつけ) ⑤牛(うし) ⑥屏風箱(びょうぶばこ) 呉須(ごす) ⑦周茂叔(しゅうもしゅく)
2-12. 小習事

炉×薄茶×入子点(外隅)

①柄杓・蓋置も飾っておく ②必ず棚を使い、建水は塗物は使わない ③両手で建水の中の茶碗を取り、左手で棗と置き合わせた後、蓋置をもって居前に移動して、蓋置・柄杓を置く ④茶碗を清めた後、茶巾を取り、返しながら左手にのせ、...
2-12. 小習事

風炉×薄茶×入子点(本仕舞い)

①柄杓・蓋置も飾っておく ②必ず棚を使い、建水は塗物は使わない ③両手で建水の中の茶碗を取り、左手で棗と置き合わせた後、蓋置・柄杓を置く ④茶碗を清めた後、茶巾を取り、返しながら左手にのせ、両手で茶巾の角を取って広げ、...
タイトルとURLをコピーしました