後炭の特徴
①水を注ぐ
②香合拝見がない(桑柄の灰さじに練香を3粒ほど煉り合せた香をのせるので、香合も不要)
③風炉中を客が拝見する
詳細
①枝炭は元を上にして、炭斗手前に立てかける。鐶は炭斗の中。
②炉中の拝見はあり(初炭同様)
③釜を炉から外した後、鐶を釜に預けて釜を引く(初炭同様)
④胴炭を2つに割り、ぎっちょの代わりに使うこともあれば、状態によっては、火のついてない部分を上にして、そのまま使い、輪胴は用いないこともある
⑤中掃きは初炭と異なる
⑥丸管炭・割管炭・枝炭は一緒につぐ(左右が初炭と異なる)
⑥水次を水屋に戻した後、炉正面に座り、鐶を釜にかけ、一膝進んで釜を炉にかける
⑦「ア」と掃くことはしない